はっぱち雑記ブログ

【ボツリヌス菌とはちみつ】なぜ乳児に与えてはいけないのか?安全な食事のポイントを解説

「ハチミツは栄養豊富だけど、なぜ赤ちゃんに与えてはいけないの?」

「ボツリヌス菌って加熱すれば大丈夫?ハチミツ入りのお菓子は?」

こんな疑問を持っていませんか?

なぜ1歳未満の赤ちゃんにハチミツを与えてはいけないのか?

ハチミツに含まれるボツリヌス菌の影響を知りたい

乳児ボツリヌス症とは?症状や発症の仕組みを確認したい

本記事では、ハチミツとボツリヌス菌の関係、乳児ボツリヌス症のリスク、安全な食事のポイントを詳しく解説 します。


なぜ乳児にハチミツを与えてはいけないのか?

✅ ハチミツにはボツリヌス菌の芽胞が含まれている可能性がある

  • ボツリヌス菌は土壌や水中に存在する細菌 で、食品に混入することがある
  • 特にハチミツには、ボツリヌス菌の「芽胞(がほう)」が含まれていることがある
  • 芽胞は通常の加熱(100℃程度)では死滅しないため、市販のハチミツにも残っている可能性がある

📌 ボツリヌス菌の芽胞が含まれたハチミツを食べても、大人には影響がないが、乳児には危険!


✅ 乳児の腸内環境が未発達で、ボツリヌス菌が増殖しやすい

  • 1歳未満の赤ちゃんは、腸内細菌のバランスが未熟なため、ボツリヌス菌が腸内で増殖しやすい
  • 増殖したボツリヌス菌が毒素を産生し、「乳児ボツリヌス症」を引き起こす

📌 1歳を過ぎると腸内環境が整い、ボツリヌス菌の増殖を防ぐことができるため、安全にハチミツを食べられるようになる!


乳児ボツリヌス症とは?症状と発症の仕組み

✅ ボツリヌス菌が腸内で毒素を産生する

  • ボツリヌス菌自体は人体に直接害を及ぼさないが、腸内で増殖すると「ボツリヌス毒素」を作り出す
  • この毒素が神経に作用し、麻痺や筋力低下を引き起こす

📌 大人はボツリヌス菌を摂取しても腸内環境が整っているため、増殖せず排出される!


✅ 乳児ボツリヌス症の主な症状

  • 便秘(数日間便が出なくなる)
  • 哺乳力の低下(母乳やミルクを飲まなくなる)
  • 筋力の低下(ぐったりして動かなくなる)
  • 泣き声が弱くなる
  • 呼吸困難(重症化すると呼吸麻痺のリスクも)

📌 ボツリヌス毒素は神経に影響を与えるため、早期発見・治療が重要!


【安全対策】1歳未満の赤ちゃんにハチミツを避けるべき理由

✅ 少量でも危険!加熱しても安全にはならない

  • ボツリヌス菌の芽胞は100℃で加熱しても死滅しない
  • そのため、ハチミツ入りの温かい飲み物や料理に混ぜても危険性は変わらない

📌 どんなに少量でも、1歳未満の赤ちゃんにはハチミツを与えないことが重要!


✅ ハチミツ入りの加工食品(パン・お菓子など)もNG

  • 「ハチミツ入り」と書かれている食品(パン・ヨーグルト・お菓子など)は、加熱されていても芽胞が残っている可能性がある
  • 市販のジュースや離乳食にも、原材料表示をしっかり確認し、ハチミツが含まれていないかチェックすることが大切

📌 加工食品でも、1歳未満の赤ちゃんには与えないように注意!


1歳以上の子どもや大人はハチミツを食べても大丈夫?

✅ 1歳を過ぎれば腸内環境が整い、安全に食べられる

  • 1歳を過ぎると、腸内の善玉菌が増え、ボツリヌス菌の増殖を防ぐことができる
  • そのため、普通にハチミツを食べても問題なし!

📌 ただし、体調が弱っているときは注意が必要!


✅ 大人は食べても問題ないが、免疫が低下している場合は注意

  • 健康な大人はハチミツを食べても問題なし
  • しかし、免疫が低下している人(高齢者・病気療養中の人)は、腸内環境の変化に注意が必要

📌 通常の健康状態であれば、大人はハチミツを安全に食べられる!


乳児ボツリヌス症に関するよくある質問(FAQ)

Q. ボツリヌス菌は加熱すれば死滅する?

A. ボツリヌス菌本体は85℃以上で死滅するが、芽胞は100℃の加熱では死なない。

120℃以上の加圧加熱が必要。


Q. 市販のハチミツ入り食品は加熱処理されているから大丈夫?

A. いいえ、市販のハチミツ入り食品でも、1歳未満の赤ちゃんにはNG。

加熱処理していても、ボツリヌス菌の芽胞が残っている可能性があるため。


Q. もし赤ちゃんがハチミツを食べてしまったらどうすればいい?

A. すぐに症状が出るわけではないが、便秘・哺乳力低下・ぐったりするなどの症状が見られたら、すぐに小児科を受診。

📌 何も症状がなければ過度に心配せず、注意深く様子を見る!


参考情報URL


まとめ

1歳未満の赤ちゃんには、ハチミツを絶対に与えない!

ボツリヌス菌の芽胞は加熱しても死滅しないため、加工食品も注意!

1歳を過ぎれば、腸内環境が整い安全に食べられる!

赤ちゃんの健康を守るために、ハチミツを正しく扱いましょう!

Pick up

1

2022年5月3日頃より、一部のInstagramユーザーの間で、アプリを起動すると突然 「生年月日を追加」 という生年月日の入力を強制する画面が表示されるケースが急増しているようです。 この影響で、 ...

2

スマホでGoogle検索を利用しようとした際に、検索キーワードの候補として、 検索履歴ではなく「話題の検索キーワード」が表示される場合がありますよね。 この「話題の検索キーワード」に表示される検索キー ...

3

不在連絡かのような内容のSMS 「お客様が不在の為お荷物を持ち帰りました。こちらにてご確認ください http:// ~」 がまたまた届きました。 このメール、またまた増加しているようです。 ...

4

iOSの最新版である「iOS16」がリリースされたことが話題ですよね。 しかし「ソフトウェア・アップデート」の画面を確認してみると… 同時に「iOS15.7」という、iOS15系の最新版もリリースされ ...

-はっぱち雑記ブログ