マイナンバー入りの住民票が必要になったとき、コンビニで簡単に発行できることをご存じですか?
コンビニ交付サービスを利用すれば、手軽に必要な書類を取得可能です。
本記事では、マイナンバー付き住民票をコンビニで発行する手順や必要な準備、利用時の注意点をわかりやすく解説します。
Contents
コンビニ交付サービスとは?
サービス概要
コンビニ交付サービスとは、全国の主要なコンビニエンスストアで住民票や印鑑登録証明書などを発行できる便利なサービスです。
マルチコピー機を使い、自治体と連携したシステムを利用して、手続きが簡単に行えます。
利用可能なコンビニ
以下のコンビニでサービスを利用できます(一部自治体を除く)。
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
サービスを利用するための条件
コンビニ交付サービスを利用するには以下の条件を満たしている必要があります。
- 有効なマイナンバーカードを持っている
- 暗証番号(4桁)を覚えている
- 自治体がコンビニ交付サービスに対応している
自治体がサービスに対応しているかどうかは、役所の公式サイトや「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)」のサイトで確認できます。
マイナンバー入り住民票をコンビニで発行するために必要なもの
1. マイナンバーカード
マイナンバーカードは必須です。
有効期限内であることを確認してください。
2. 暗証番号
カードを発行する際に設定した4桁の暗証番号が必要です。
忘れた場合は、役所で再設定が必要になります。
3. 手数料
コンビニ交付サービスの手数料は、自治体によりますが、通常200~300円程度です。
現金またはキャッシュレス決済が可能な店舗もあります。
マイナンバー入り住民票をコンビニで発行する手順
具体的な操作方法
- 店内のマルチコピー機を探す
- コンビニに設置されているマルチコピー機を使用します。 - メニューから「行政サービス」を選択
- 画面の案内に従い、「証明書交付サービス」を選びます。 - マイナンバーカードを挿入
- コピー機のカードリーダーにマイナンバーカードを挿入します。 - 暗証番号を入力
- 数字4桁の暗証番号を入力します。間違えるとロックがかかるので注意してください。 - 「マイナンバー記載」を選択
- 必要な住民票の種類を選び、「マイナンバー記載あり」を指定します。 - 内容を確認し、手数料を支払う
- 画面に表示される内容を確認し、問題がなければ手数料を支払います。 - 住民票を受け取る
- 印刷された住民票を忘れずに受け取ってください。
マイナンバーを記載するメリットと注意点
マイナンバー記載のメリット
- 行政手続きがスムーズ
- 金融機関の手続きや相続関連などで必要となる場合が多いです。 - 追加書類の省略
- マイナンバー記載があることで、他の証明書類が不要になる場合があります。
注意点
- プライバシー保護に注意
- マイナンバーは重要な個人情報です。不用意に他人に見せないようにしましょう。 - 適切な保管または破棄
- 住民票を使用後は、シュレッダーなどで適切に処分してください。
コンビニ交付サービス利用時のトラブルと対処法
暗証番号を忘れた場合
暗証番号を3回連続で間違えるとロックがかかります。
ロックを解除するには、市区町村役場で再設定を行う必要があります。
マイナンバーカードが有効期限切れの場合
カードが有効期限切れの場合は、更新手続きを行ってから利用してください。
更新には数週間かかる場合があります。
コンビニ交付サービスのエラー
コピー機でエラーが発生した場合は、店員に相談するか、役所に問い合わせて対応してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 住民票のマイナンバー記載は必須ですか?
いいえ、必須ではありません。
手続きに応じて必要な場合に記載を選ぶことができます。
Q2. マイナンバー入り住民票はどのような場面で必要ですか?
金融機関での口座開設、相続手続き、行政機関での申請手続きなどで必要になる場合があります。
Q3. コンビニ交付サービスの手数料はいくらですか?
自治体によりますが、200~300円程度です。
窓口より安い場合が多いです。
まとめ
マイナンバー入りの住民票は、コンビニ交付サービスを利用すれば簡単に取得できます。
必要な準備を整え、手順を確認してスムーズに手続きを進めましょう。
住民票の取得が必要になった際にこの記事を参考にしていただければ幸いです!