取り上げた受話器から、いきなり "Hello!"
「危なっかしい英語」で対応せざるをえないのはもうイヤだ!
という方へお届けいたします。
相手がどういった用件で電話をかけてきたのか、どういった返答を求めているのかを正しく理解して対応したいものですよね。
英語で電話がかかってきたとき、必要かつ十分に対応するための基本的なフレーズから、海外にかけるときに必要なフレーズ、
「約束をとりつける」
「ファックスや郵便物の着信確認する」
「仕事の進捗状況を尋ねる」
といった場面別に必要なフレーズまで、ビジネスシーンでありがちな電話対応をひととおり英語でこなせるだけの力が身につく内容をまとめてあります。
何度も何度も練習していけば必ず自分のものにできるはずです!
今回は「保留・転送する場合の表現」を見て行きましょう!
①保留・転送する
●木村がちょうど戻ってまいりました。お待ちください。
Mr. Kimura has just returned. One moment, please.
◆すぐに戻ってまいります。
・He will return in a minute.
・He'll be right back.
・He'll be back in a moment.
◆お待ちになられますか?
・Would you care to hold?
・Would you like to hold?
・Do you mind holding?
Do you mind holding? は「待つことを嫌がるか」という質問なので、「待ちます」と言う場合は No と答えます。
hold は「電話を切らずに待つ」の意味です。
◆木村がちょうど戻ってまいりました。
・Mr. Kimura has just returned.
・He just stepped in.
・He's back.
step in は、ここでは return と同様です。return よりくだけた言い方です。
◆お待ちください。
・One moment, please.
・Just a minute, please.
・Just a sec.
sec は second のことです。
◆お待ちください。おつなぎします。
・One moment please and I'll connect you.
・Please hold while I put you through.
・Please hold while I connect you.
②保留・転送する(2)
●あいにくその部署にはおつなぎできません。直通番号をお教えします。
I'm afraid we can't connect you to that section.
I'll give you his direct line.
◆宣伝部に回しますのでお待ちください。
・I'll transfer you to the Publicity Department now.
・Please hold while I transfer your call to the Publicity Department.
・Let me transfer this call to the Publicity Department.
transfer は connect や put through 同様、「電話をつなぐ/回す」の意味ですが、
このように管轄の違う部署にかかってきた電話に対して「転送する」の意味でも使えます。
◆人事課の伊藤におつなぎいたします。
・Let me transfer you to Mr. Ito in the Personnel Department.
・I'll put you through to Mr. Ito in Personnel.
・Please hold while I transfer your call to Mr. Ito in Personnel.
◆担当者におつなぎしましょうか?
・Would you like to speak to the person in charge?
クレームなどの電話がかかってきたときに使える表現です。
Let me get you the person in charge. とも言えます。
◆申し訳ありませんが、その部署にはおつなぎできません。
・I'm afraid we can't connect you to that section.
◆直通番号をお教えします。
・I'll give you his direct line.
◆誰でもよろしいですか?
・Can you speak to anyone else about it?
◆誰かほかの者に代わりましょうか?
・Would you care to speak to someone else?
・Would you like to talk to someone else?
・Can I get you someone else?
指名された者が不在の場合などに使える表現です。
③指名された本人が出た場合のフレーズ
●はい、木村です。お待たせして申し訳ございません。
どういったご用件でしょうか?
Yes, this is Mr. Kimura speaking.
I'm sorry to keep you waiting. May I help you?
◆はい、木村ですが。
・Yes, this is Mr. Kimura speaking.
・Mr. Kimura speaking.
・This is Mr. Kimura.
◆わたくしですが。
・Yes, this is he.
・Speaking.
・That's me.
That’s me. はくだけた表現です。
◆お待たせしました、木村です。
・Thank you for holding. This is Mr. Kimura speaking.
・Thank you for waiting. This is Mr. Kimura speaking.
・Good afternoon. This is Mr. Kimura speaking.
単に Good afternoon. や Hello. ではじめても構いません。
◆お待たせして申し訳ございません。
・I apologize for having kept you on hold.
・I'm sorry for the long wait.
・I'm sorry to keep you waiting.
相手を長く待たせた場合は、ひとことおわびを言うと丁寧です。
◆どういったご用件でしょうか?
・May I help you?
・Can I help you?
・How can I help you?
How can I help you? や、ここに出ているほかに What can I do for you today?
などがカジュアルな表現です。