英語は勉強すればするほど、難しい単語や構文を使いたくなるものですよね。
しかし日常会話はシンプルが一番!
誰もが知っているような英語を使うことが英会話名人への近道です!
『これってこういう意味だったんだ…』
『直訳すると全く違うなぁ…』
なんてこと沢山ありますよね。
ここでは誰もが簡単に明日から使えるネイティブ英語のフレーズをご紹介いたします。
今回はネイティブがよく使う "Are you with me?" の本当の意味を見てみましょう!
Contents
① " Are you with me? "
●わかりますか?
「わかりますか?」をそのまま英語に直して Can you understand? などとしたくなりますが、Can you ~ ? は、実は人の能力を問う言い回しなので失礼になることがあるんですね。
Are you with me? の me は「私の言うこと/説明」のことで「聞いていますか?」
以外に、「私の説明がわかりますか?」の意味もあり、どの場面でも使えます。
② " Am I making sense? "
●私の説明でわかりますか?
「私の説明に問題はない」を前提にした Are you with me? と違い、
Am I making sense? は、「あなたがわからないのは、私の説明が悪いかもしれないですね」という I 「私」が控え目な気持ちを持って使うフレーズです。
なお、 make sense は「筋が通る/つじつまが合う」という意味です。
どの場面でも使える、相手を気遣う表現です。
③「わかりますか?」 表現いろいろ
●Have I lost you?
(わかります?)
直訳は「私はあなたを見失っていますか?」→「あなたを迷わせていますか?」
の意味です。
自分の説明が理解しづらく、相手が悩んでいるかもしれないと思ったら、このフレーズ
を言いましょう。
話の途中で前後関係がわからなくなったかも…というときにも使えます。
●Get it?
(わかった?)
この get は「わかる/理解する」の意味で、Did you get what I just said? 「私の言ったこと、わかった?」の短縮形。
Get it? で聞けばほとんどの場合、返事は Got it. になります。
Get it? - Got it. はノリのいい会話ですが、親しい仲間内だけで使いましょう。
●Are you following me?
(わかる?)
follow は「ついてくる」なので、「私についてきてる?」→「わかる?」の意味。
つい早口で話していたり、相手が黙り込んだりした場面で、相手の理解を確認するフレーズです。
最後に so far をつければ、「ここまではわかる?」と理解を確かめる一言になります。
④ 使い方(会話例)
Are you following me so far?
(ここまではわかる?)
Not really.
Could you explain what happened again?
(あんまり。もう一度、どういうことか説明してくれる?)
Sure. I'll start from the beginning.
(もちろん。最初から始めるよ)
話をするときは相手の理解を確認することが大切です。
長い話であれば、話しの切れ目に確認しましょう。
だからといって何度も聞くと逆に相手には失礼にあたることを覚えておきましょう。
⑤ 勤務先は " with " で表す
私はABC社に勤務しています、を英語にすると、
I'm with ABC.
です。
勤務先を説明するとき、ネイティブは with を使った表現を好みます。
なお、
I work at ABC. は社名などに重きがあり、
I work for ABC. ならば雇用関係を重視した言い方です。