34. 比較級・最上級のつくり方
形容詞・副詞は性質・状態や程度などを表す語であり、当然、そこには程度の差が
出てきます。
比較級・最上級は、この程度の差を比べるときに用いられます。
原級 | 形容詞・副詞のもとの形 |
比較級 | 二つのうち一方が他方より程度が高いことを表す形 |
最上級 | 三つ以上のうちで最も程度が高いことを表す形 |
Contents
① 規則変化の形容詞・副詞
大部分の形容詞・副詞は、次の二つの方法のどちらかによって、規則的に比較級・最上級をつくります。
-er, -est で 終わるように する |
〔1音節の語〕 long - longer - longest large - larger - largest big - bigger - biggest busy - busier - busiest 〔2音節の語の一部〕 ※ -y, -er, -ow などで終わる形容詞 clever - cleverer - cleverest, early - earlier - earliest |
more, most をつける |
〔2音節の語の大部分〕 famous - more famous - most famous kindly - more kindly - most kindly ※-ful, -less, -ish, -ous で終わる形容詞および「形容詞+ ly」で 終わる副詞は more, most をつける。 early は例外。 〔3音節以上の語〕 interesting - more interesting - most interesting rapidly - more rapidly - most rapidly |
<NOTE>
-er, -est をつけるときに語尾を多少かえることがある。
・-e で終わる語は、-r, -st だけをつける。
・「短母音+子音字」で終わる語は、子音字を重ねて -er, -est 。
・「子音字+y」で終わる語は、y を i にかえて -er, -est 。
② 不規則変化の形容詞・副詞
上記した規則によらず、不規則に変化する形容詞・副詞もあります。
数は限られていますが、日常よく使うものが多いですね。
❶不規則に変化するもの
原級 | 比較級 | 最上級 |
good (よい), well (よく) bad (悪い), badly (悪く、ひどく), ill (病気の) many (多数の), much (多量の) little (少量の) |
better worse more less |
best worst most least |
❷2通りの比較変化を持つもの
原級 | 比較級 | 最上級 | |
old
late far |
年齢・新旧(年とった、古い) (家族内の) 長幼の順序 時間が遅い〔遅く〕 順序が遅い〔遅く〕 距離(もっと遠い、遠く) 程度(さらに、その上) |
older elder later latter farther further |
oldest eldest latest last farthest furthest |
<NOTE>
2通りの比較級・最上級のあるものは、意味・用法に応じて使い分ける必要がある。
また、規則変化でも -er, -est か、more, most か判断に迷う場合がある。
the latter half (後半), the latest news (最新のニュース)
※elder は than の前では使えない。
名詞を修飾する限定用法のみ。
(×) I am two years elder than my sister. (elder → older)