英語は勉強すればするほど、難しい単語や構文を使いたくなるものですよね。
しかし日常会話はシンプルが一番!
誰もが知っているような英語を使うことが英会話名人への近道です!
『これってこういう意味だったんだ…』
『直訳すると全く違うなぁ…』
なんてこと沢山ありますよね。
ここでは誰もが簡単に明日から使えるネイティブ英語のフレーズをご紹介いたします。
今回は「冗談きついぜ!」です!
①「冗談きついぜ」
●You're too much.
(冗談きついよ)
More than enough is too much.
「何事もすぎたるは及ばざるがごとし」。
社会生活には一定の限度があり、それを超えた人に向けた一言で、
「いい加減にしてよ」のニュアンスです。
ただ、相手の冗談に「笑わせてもらったよ」と伝えるときには「とても面白い」の
意味になり、そこに非難する気持ちはありません。
仲間内で使うのがベストです。
②「もうたくさんだ」
●That's enough.
(もうたくさんだ)
Thanks. That's enough.
「ありがとう、もう十分だよ」と答える場合や、
子供のいたずらに母親が
「(いい加減にしなさい)もうたくさん!」と叱る場合、やまない批判や冗談に対して
「もういいよ、やめてくれ」という場合など、さまざまな状況で使えます。
どんな状況で使っているかは、口調や表情から読み取りましょう。
③「冗談きついよ」 表現いろいろ
●Let's take it down a notch.
(まあまあ。/抑えて、抑えて)
take ~ down a notch は「一段階下げる」という意味。
相手が興奮しすぎたり、しつこくからんできたりした場合に、「カッカとした熱さの段階を一段下げましょう」→「まあ、まあ、抑えて」となります。
相手に対してはやや上から目線の一言になります。
●You're going too far.
(やりすぎだよ)
go too far は「遠くに行きすぎ」→「限度や常識の範囲を超えている」ということ。
行動のみならず、冗談、毒舌などにも言えます。
今まさに行き過ぎたことをしているのなら、
You're going too far. を。
過激すぎる活動を習慣的に繰り返すグループに対してなら、
They go too far.
「彼らはやりすぎなんだよ」 を使います。
●Oh, stop it!
(またまた~)
冗談でもきつくない冗談に対しての一言。
お世辞を言われて単純に喜んでばかりはいられません。照れくさい場合もあります。
「そんな、やめてよ~」というニュアンスの断りの意思を表す穏やかな一言ですが、
Oh, があればこそです。
やんわり言うのがポイントです。
④使い方(会話例)
You're going to marry me, aren't you? (僕と結婚してくれるよね?)
Oh, stop it! (またまた~)
With my looks and your brain, we'd have great kids.
(僕の容姿と君の頭脳があれば、素晴らしい子供が生まれるさ)
ポイント
Stop it! は口調によりかなり強い言葉になります。
プロポーズされて「からかっているの?/ご冗談を」と受け流す程度のことであれば
Oh, をつけてやんわり断りましょう。
⑤Overdone is worse than undone. とは?
「やりすぎはやらないよりも悪い」
「すぎたるは及ばざるがごとし」とあるように度がすぎると戒められるのは社会の常。
そんなときにピッタリのフレーズです。
もしやりすぎたと思ったら、I went too far. 「やりすぎちゃった/言い過ぎちゃった」を使いましょう。
I'm sorry. を忘れずに。